歴史・地理 あなたは知っていますか 蘭学者たちの苦労を-日本近代化の礎 1,650円(税込) 個数 - + 小計 1,650円(税込) 配送料はお会計時に計算されます。 カートに追加する ISBN:978-4-86387-210-3 106頁/サイズ:A5 発売日:2025/10/7 発行所:(株)美巧社 著者:塩田 寛幸 江戸から明治期にかけて多くの蘭学者・洋学者が行った西洋語の翻訳という作業は、日本語の充実、学問・教育の発展の礎となっている。その発展の歴史の全体像をわかりやすくまとめた。 同じカテゴリのアイテム 讃岐を往来した人びと-現代の私たちは過去から何を学べるのだろう- 1,650円(税込) 香川歴史紀行-古から未来へ架ける橋- 第2版 1,650円(税込) 遍路国往還記 復刻版 1,650円(税込) 夢船 1,650円(税込) 法隆寺金銅釈迦三尊像台座裏の「墨書十二文字」について 1,650円(税込) 塩江物語第四話「牛鬼」山田蔵人伝 1,650円(税込) 和紙の里紀行 ~続「和紙周遊」~ 1,650円(税込) あわ/さぬき 借耕牛探訪記 1,650円(税込) 讃岐の仏像(下) 1,650円(税込) 讃岐の仏像(上) 1,650円(税込) 讃岐の紙 ~その歴史を訪ねて~ 1,650円(税込) 歴史環境を考える 人間・生活・地域 1,650円(税込) 北緯三十四度の発想 1,650円(税込) 平田三郎の生涯 ~大禹謨を世に出した人~ 1,650円(税込) 藩政にみる讃岐の近世 1,650円(税込) 覇王(中)-長宗我部元親- 1,650円(税込) 覇王(続)-長宗我部元親- 1,650円(税込) 覇王(上)-長宗我部元親- 1,650円(税込) 覇王(下)-長宗我部元親- 1,650円(税込) 中世の讃岐 1,650円(税込) 地域にみる讃岐の近世 1,650円(税込) 大和真秀ろば「弥生の王都」・「古事記の里」 1,650円(税込) 蒼天に架ける-フロンティア大久保諶之丞- 1,650円(税込) 西行と崇徳上皇・その後の静御前 1,650円(税込) 瀬戸内の金銅仏-韓国・日本- 1,650円(税込) 真の「古事」を求めて『日本人の源流』 神話は縄文時代から、原点は鹿島にあった 1,650円(税込) 治水利水の先覚者 西嶋八兵衛と栗林公園 1,650円(税込) 四国は紙國 ~四国和紙の里紀行~ 1,650円(税込) 史料にみる讃岐の近世 1,650円(税込) 讃岐の儒学者と水戸学の周辺 1,650円(税込) 讃岐おもしろ人物図鑑 1,650円(税込) 讃岐おもしろ人物図鑑 パート3 1,650円(税込) 讃岐おもしろ人物図鑑 パート2 1,650円(税込) 坂田和尚の紙説法 -弘法大師の教え- 1,650円(税込) 御日記(中奥・祐筆間)翻刻と周辺調査 1,650円(税込) 古代の讃岐 1,650円(税込) 栗林公園と歴代藩主-瀬戸の都に咲いた華- 1,650円(税込) 空海・遍照金剛阿闍梨歴典年表 1,650円(税込) 金毘羅参詣 続膝栗毛(複製) 1,650円(税込) 近代中国断章 1,650円(税込) 近世末期から近代における町の仏事儀礼と供応食の展開-東讃岐引田村の仏事史料の検証から- 1,650円(税込) 近世讃岐地域の歴史点描 1,650円(税込) 近世讃岐史の断章 1,650円(税込) 近世後期讃岐の地域と社会 1,650円(税込) 近世の讃岐 1,650円(税込) 近世から近代における儀礼と供応食の構造-讃岐地域の庄屋文書の分析を通して- 1,650円(税込) 革新の讃岐漆芸 1,650円(税込) 絵本・燕石さん 明治維新の奇傑 日柳燕石伝 1,650円(税込) 塩江物語第一話「大蛇」 1,650円(税込) THE CONCEPTION OF STRATEGIC BOMBING-戦略爆撃の思想(英語版) 1,650円(税込) KUKAI 空海の風景(英語版)KUKAI THE UNIVERSAL 1,650円(税込) 「大禹謨」再発見~それを受け継ぐ人たち~ 1,650円(税込) もっとみる